蓄尿バッグ製造販売企業様へ

既存の閉鎖式蓄尿バッグの実際の使用条件、環境(実地臨床環境)では、どうしても、フォーリーカテーテル自体及び採尿カテーテルが膀胱、外尿道口よりも高くなってしまう第一高低差が生じてしまいます。男女ともに、ズボンの前から出そうが後ろから出そうがベルトの上から出すしかなく、また、バッグは膀胱よりも下にしても、採尿チューブはある程度長さに余裕がないと不便であり、どうしてもたるみ蓄尿バッグよりも低くなってしまう現状があります。膀胱留置カテーテルの設置に関する看護マニュアルにもそうなるように図示されております。

実際の看護マニュアルなどの説明

[左図]臥位尿道からフォーリーカテーテルの固定の仕方 
[右図]ベッドに臥床している際の蓄尿バッグと採尿カテーテルの位置関係


参照:

膀胱留置カテーテル中の蓄尿バッグは、 膀胱より高く上げてはいけないのはなぜ?
https://www.kango-roo.com/learning/2536/

    

日常生活での実際の採用チューブの

位置と尿のうっ滞状態

女性にしろ、男性にしろ外尿道口から出た後大腿部、あるいは下腹部へ一段高くなる第1の高低差がある。
そして、ベッドから垂れ下がったりして低くなったり、その後ベッドの柵を乗り越えるため、あるいは、一度ベッドや車椅子の下に垂れ下がり、さらに蓄尿バッグの流入口までの高低差が生じる第2高低差も生じる。

皆さん、以下のことはどうお考えでしょうか?

蓄尿バッグの構造と機能


膀胱留置(フォーリー)カテーテルの構造は、a)〜d)のどれでしょうか?

そしてその機能は?


では、次に閉鎖式蓄尿バッグ回路の構造は?


そしてその機能は?


蓄尿バッグと臨床使用環境

日常での実際の蓄尿バッグの使用状況は、ベッドにいる場面、車イスの場面、椅子に座っている場面、立っている場面と色々と考えられますが、そのいずれの状況においても、膀胱と採尿チューブと蓄尿バッグの関係性はA)~D)のいずれに該当するでしょうか?


また、その状況で、膀胱から尿がスムーズに流出するでしょうか?


従来製品と特許試作品との比較動画

非サイフォン化回路 と サイフォン化回路との比較デモ動画(メーカー用)

非サイフォン化の従来の製品は、第一高低差の頂上を乗り越えてもその後は流出しないが、一方、試作したサイフォン化回路の方は,一度第一高低差を乗り越えるとサイフォン化してその後も持続的に流出し続け、最後まで完全に流出する。


流出元が密封空間でも同様に従来品は流出せず、サイフォン化回路の方は、流出元が陰圧になっても、流出元からはすべて流出し、最後は第2高低差で流出は止まる。

閉鎖式蓄尿バッグはすぐ尿がうっ滞する。

当然、膀胱に尿が貯留し、パンパンになり、つらくなり、益々膀胱機能は低下すると共に、つらくなると事故抜去ではなく、自己抜去も当然起こる様になる。また、うっ滞すれば当然逆行性の尿路感染も起こりやすくなる。さらには、水腎症から腎不全にも至る。


その不都合を解消する改善方法が、サイフォンの原理を元に、サイフォン化するための条件を蓄尿バッグ回路において検討し、そして、再構築し特許を取得しました。

その成果として、少量例えば50mlの尿が膀胱に溜まると多少の高低差があっても、留置カテーテルから採尿チューブまでが尿で満され、サイフォン化し、流出し続け、完全に排出する特許回路が完成しました。

特許回路は、尿量50mlで多少の高低差があっても、通常の腹圧のみで、サイフォン化し、完全排尿し、規格を最初に設定すれば、50ml単位で、時間尿も精密に計量できる。ただ、単にそれだけではなく、十分な品質管理と安全性を確保し、また、血尿、タンパク尿、糖尿などの尿の状態にどこまで対応可能な製品なのかを明記できるように品質管理システムを合わせた特許です。


使用するエンドユーザーの早期のカテーテルからの離脱とQOLの向上、適正な医療の実施と、術後の管理の簡便化、看護および介護の簡略化と効率化にも寄与し、負担の軽減ともなります。

ほんの一寸の改良でエンドユーザーの劇的なQOLの向上と、適正な医療の実現にも寄与します。



是非、御社においても、デモ動画をご確認の上、ご活用下さい。


〒329-3152 

栃木県那須塩原市島方666−7

050-1244-2823

メールアドレス
[email protected]

品質管理システム推進の会 主宰 福井 和彦

ご連絡頂けましたら、Zoomで、面談、相談させて頂きます。